地球表面上2点間距離(測地線長)の計算

 環境アセスメントにおいては、現地の気象・大気質と相関の高い(最寄りの)気象観測所や大気常時監視測定局を探索する必要がある。 そのため、現地を基準として周辺の各観測所・測定局の間の距離を、緯度・経度データから計算して比較している。
 その延長で、使いやすくて遠距離でも高い精度を保つ計算方法を追求したところ、Lambert式とLambert-Andoyer式に行き着いた。 この測地線長(および方位角)の計算方法は日本では国土地理院のGSIシステムが標準となっているので、Lambert式等による計算結果をGSIによる計算結果と比較した。 なお、GSIシステムはwebサイトで利用可能だが、ケースごとにデータを入力して計算するので、多数の地点を一括計算するのには向いていない。
 東京(国会議事堂)を基準とした測地線長の計算結果は、GSIに比べて(両式とも)与那国島 2.2m、南極昭和基地 8.0m、ロンドン 1.7m それぞれ短い結果となった。

種々の計算方法による測地線長の比較

計算方法による距離の比較

種々の計算方法による方位角の比較

計算方法による方位角の比較

このページの先頭に戻る

ホームページに戻る